
本記事ではAfterEffectsの機能や動画の作成方法など説明は一切ありません、イラストレーターのHARAHiがただただ学んで遊びながら動画を作る過程をだらだらと描き連なっているだけでの記事です。ゆるーく温かい目で見守りながら楽しんでみてください。
7-1 : ふんわり出す。
表示させて[不透明度]プロパティーを使い0%から100%で表示させました
・[不透明度]プロパティーを表示させるショートカットは『T』キー
7-2: 点滅させる。
表示させて[不透明度]プロパティーを使い0%から100%で表示してくりかえして点滅させました
・[不透明度]プロパティーを表示させるショートカットは『T』キー
7-3 : 音に合わせて。
表示させて[不透明度]プロパティーを使い0%から100%で表示してくりかえして音に合わせて点滅させました
・[不透明度]プロパティーを表示させるショートカットは『T』キー
・音はOn-Jin〜音人〜さんの切れかけネオン使わせてもらっています
7-4 : 『ぽむん』とさせる。
[位置]プロパティーと[不透明]プロパティーと[スケール]プロパティーで始点と終点を設定して『i』の文字の手形マークの入った丸い部分をうっすら表示させながらフェードインさせてバウンドさせました。・[位置]プロパティーを表示させるショートカットは『P』キー
・[不透明]プロパティーを表示させるショートカットは『T』キー
・[スケール]プロパティーを表示させるショートカットは『S』キー
・音は効果音ラボさんのパパッを使わせてもらっています
7-5 : 『ぴょこ』っと出す。
[位置]プロパティーでイラストの始点と終点を設定してキャラクターをフェードインしました・[位置]プロパティーを表示させるショートカットは『P』キー
・音はOtoLogicさんのMotion-Pop29-3使わせてもらっています
7-6 : 大きさと角度を調整。
[回転]プロパティーを使って画面の端から斜めにフェードインするように調整しました。・[回転]プロパティーを表示させるショートカットは『R』キー
・音はOtoLogicさんのMotion-Pop29-3使わせてもらっています
7-7 : 完成
今回はオープニング動画を作ってみました。今後はこのオープニングを動画つかって動画を編集してUPしていこうと思います。
AfterEffectsを使ってまだ少ししか音をあつかっていませんがすこし音を編集したりするには不向きな気がしています。
できあがりの動画は【Hillustスタジオ】の で公開しています。